アーカイブ ‘トピックス’ カテゴリー

神符守札 初穂料改定のお知らせ (令和2年1月1日より)

令和3年12月13日

この度、諸般の事情によりまして、令和2年1月1日より神符守札の初穂料を改定させて戴きます。

尚、祈願祭における初穂料の変更はございません。

何卒 御理解賜りますようお願い申し上げます。

 

IMG_5592IMG_8206

 

高良大社崇敬会総会 並びに 崇敬会旅行中止のお知らせ

令和2年02月17日

 崇敬会会員の皆様には、日頃より、高良大社崇敬会の活動に、ご協力ご協賛を賜りますこと、厚く御礼申し上げます。

 

さて、昨今、新型コロナウイルスが各地に蔓延しており会員の皆様のご安全を第一に考え、この度の令和2年度崇敬会総会並びに崇敬会旅行を中止することと相成りました。

会員の皆様にはご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。

行事会計のご報告は、追って後日ご報告致します。

皆様には、御身お大事にお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。 

 

IMG_0357

 

 

 

令和2年元日、社頭は大勢の御参拝の皆様で賑わっておりました。新しい年の始まりに、厄除けや開運招福、交通安全、合格の御祈願、さまざまなお神札、お守りなどを受けておられました。元日の境内の様子をご紹介します。どうぞ、初詣にお越しください。

令和2年01月01日

IMG_0307IMG_0317

 

令和2年1月1日の社頭は、晴れ渡る青空の下、新しい年の福運と延寿を祈る大勢の御参拝の皆様で賑わっておりました。

御神前に大勢の皆様が進み出られ、静かに手を合わせて祈っておられました。

 

IMG_0285IMG_0284

横に設置しております「お願い成就 幸福のからす」にも、皆様は立ち寄られ、からすを撫でておられました。

「撫でてみようか。元気で過ごせますように」

「願いが成就しますように」

高良大社の伝説に因んだからすです。どうぞ、お立ち寄りください。

 

IMG_0303IMG_0299

中門前にて、厄除け開運を願い、恒例の「高良山獅子」歯打ちの行事も行われていました。

大勢の皆様が行列に並んでおられました。

 

IMG_0312IMG_0309

神符守札授与所では、厄除けや開運招福、交通安全、合格祈願などのさまざまなお神札、お守り、絵馬などが授与されていました。

祷殿受付所では御祈願の受付をされる方々もおられました。

 

IMG_0319IMG_0323

おみくじを受ける方々、境内で記念撮影をする方々。境内のあちこちで笑顔が見られました。

中でも、皆様がよく立ち止まる場所が、本坂の石段を登りきった所からの眺めです。

「きれい!素晴らしい!」

「久留米の街が輝いているね」と、感嘆の声を挙げておられます。

本坂の石段の横に設置しておりますスロープも、大勢の方々が利用されていました。

 

IMG_0327IMG_0325

1月1日午前10時頃、高良会館展望所からの眺めです。

ご参拝の後には、ぜひ、お立ち寄りください。

 

IMG_0300IMG_0333

 

大晦日31日とお正月3が日は「臨時バス」を運行しました。多くの方々が利用されていました。

 

IMG_0273IMG_0272

 

11月17日、「第20回 宝の山 高良山もみじ狩り祭り」が高良山旧宮司邸広場にて開催されました。爽やかな秋晴れの下、大勢の来場者の皆さんが足を運び、紅葉の名所を楽しんでおられました。高良山は紅葉の名所です。「宝の山 高良山」へお越しください。

令和1年11月18日

IMG_0139

 

11月17日(日)、高良山中腹の旧宮司邸広場にて、高良山の森と環境を守る会主催による「第20回 宝の山 高良山もみじ狩り祭り」が開催されました。

開会に先立ち、高良大社による神事を執り行い、引き続き、開会式、演芸会のステージでは、太鼓演奏や民謡、タヒチアンダンスなどが披露されました。

 

IMG_0126IMG_0103

宮司挨拶                       神事

 

「宝の山 高良山もみじ狩り祭り」は、高良山の森と環境を守る会が中心となって毎年開催されています。久留米市市民活動・絆づくり推進事業です。

この日は、九州オルレ秋フェアの久留米・高良山コースも実施されており、山歩きを楽しむ大勢の方々も紅葉に包まれた「宝の山 高良山」の秋を堪能されていました。

 

IMG_0132IMG_0140

 

広場では、豚汁やたこ焼き、焼魚、おにぎり、野菜などが販売され、家族連れの皆さんが設けられた椅子に座って舌鼓を打っておられました。

 

IMG_0155IMG_0151

 

高良山の16カーブ付近の紅葉です。(11月17日現在)

どうぞ、「宝の山 高良山」へお越しください。

 

 

 

6月9日(日)、高良山参道中腹旧宮司邸前広場にて「第12回 高良山あじさい祭り」が開催され、大勢の皆さんで賑わいました。

令和1年06月10日

IMG_9446IMG_9453

 

6月9日(日)、高良山中腹 旧宮司邸跡にて、「第12回高良山あじさい祭り」が開催されました。主催は高良山の森と環境を守る会です。

10時半、高良大社神職による開式の儀の神事が執り行われ、主催者挨拶、来賓祝辞に続いて、演芸会がスタート。ステージにて太鼓演奏や民謡、タヒチアンダンスなどが披露されました。

 

IMG_9439IMG_9452

 

新緑が映える中、椅子に腰かけたり立ち止まったりしながらステージや飲食を楽しむ皆さん。ぜんざい、おにぎり、たこ焼きなどをゆっくり堪能されていました。

今年も、久留米市主催の「九州オルレ久留米・高良山コース」が実施され、大勢の皆さんが立ち寄っておられました。

 

IMG_9443IMG_9421

 

flower_ajisai_illust_3204宝の山 高良山あじさい園へお出かけください

 

あじさい祭り会場の高良山中腹 旧宮司邸跡から石段参道を少し下ったところに、「宝の山 高良山あじさい園」があります。

6月9日現在の写真を掲載しております。

 

IMG_9427IMG_9431

 

「宝の山 高良山あじさい園」は、約1,000坪の敷地に4,000株以上のアジサイが植えられています。

高良山が「アジサイの名所」といわれる所以です。

これから、日を追うごとに園全体が満開となっていきます。 

豊富な色がアジサイの魅力。今年もとても楽しみです。

どうぞ、お出かけください。

 

IMG_9428IMG_9433

 

3月7日、平成31年度 高良大社崇敬会総会を開催しました。崇敬会は、高良大社の弥栄と歴史的文化遺産の維持継承を願い、諸事業を支援・協力しています。多くの皆様のご入会をお待ちいたします。

平成31年03月10日

崇敬会総会 会場の写真 

 

平成31年3月7日(木)の午後4時より、ホテルマリターレ創世にて、平成31年度高良大社崇敬会の総会を開催しました。

開会により、伊勢神宮遙拝、国歌斉唱、敬神生活の綱領唱和に続いて、高良大社崇敬会 井手和英会長の挨拶、来賓紹介、そして議長選出を行いました。

議事に入り、平成30年度事業報告及び決算報告・監査報告、平成31年度事業計画及び予算案について厳粛に審議され、全議案とも満場一致で原案通りに可決承認されました。

 

この後、高良大社の竹間宗麿宮司が挨拶を行い、総会は閉会いたしました。

 

会長①会長②

 高良大社崇敬会 井手和英会長 挨拶

「平成の大修理を11月末に完了いたしました。高良会館5階・6階の参拝者トイレなども整備され、今後も多くの方々が高良大社への参拝を楽しみにされることと思います。また、皆様のご協力で、崇敬会の会員も150名程増え、会員数は596名となりました。これからも崇敬会の輪を広げてまいりたいと思いますので、宜しくお願いいたします」

 

!cid_1695f2f9bf872e2816245

 高良大社 竹間宗麿宮司 挨拶

「皆様のご協力のお蔭で、平成の大修理を無事に終え 一新することができました。また、奉賛金によりまして、お祭りや神楽を奉納する際の雅楽の楽器を作ることができました。御代替わりの大きな時代の転換期を迎える中、崇敬会の役割というものは、まずお一人おひとりが国づくり、地域づくりの中心であり、最終的には地域貢献ということでしょう。そのためにも会員さんを増やし、崇敬会の輪を広げていきたいと思います。今後もご支援をいただきますようお願いいたします」

 

引き続き、午後5時より、記念講演会を開催しました。

今回は、宗像大社宮司の葦津敬之氏を講師にお迎えして、「宗像の歴史と未来」を演題にご講演いただきました。

講演では、日本のはじまりや皇室の歴史、日本神話などに触れながら、世界文化遺産に登録された「宗像・沖ノ島と関連遺産群」、宗像の取り組みとしての「宗像国際環境100人会議」などについて話されました。

 

宗像大社宮司 講演会宗像大社宮司 講演会②

 

「私たち神主が歴史を語る際は、『古事記』『日本書紀』が基本になります。その元になるのは、稗田阿礼と言う人の口伝。まさに優れた記憶力だと言えます。現代人は文字、電子に頼りがちで、記憶力という点では退化しているのではないでしょうか。古代の人々の記憶伝達能力はかなり優れていたのではと思います。

また、宗像の歴史を知るためには、大陸との関係は欠かせません。その影響は一方的ではなく双方で影響を与える場合もありますし、逆に日本から大陸に伝わったものもあると思います。

日本には、古代より優れた造船技術と航海術があり、6~7世紀の金製指輪などを見ると奈良を中心に技術があったのだと分かります(抜粋)」

最後に、アインシュタインの著書より、『西洋と出会う以前に日本人が本来もっていて、つまり生活の芸術化、個人に必要な謙虚さと質素さ、日本人の純粋で静かな心、それらのすべてを純粋に保って忘れずにいて欲しいものです』の一文を引用して紹介され、「私たちは、日本人について、外国の人に教えられているように思います」と話されました。

参加者の皆様は熱心に講演に聴き入り、講演後には、「御代替わりを迎える今、大変勉強になるお話だった」と多くの方々が感想を述べておられました。

 

 

午後6時より、懇親会を催しました。

多くの皆様にご参加いただき、和やかに会員同士の親睦を深めることができました。

ご参加いただきました会員の皆様、誠にありがとうございました。

今後も高良大社崇敬会の活動にご協力をお願いいたします。

 

高良大社崇敬会 入会のご案内

本会は高良大社の御祭神を崇敬し、高良大社の弥栄と歴史的文化遺産の維持継承を願い、広く社会に貢献するため、高良大社が行なう諸事業を支援、協力することを目的としております。

本会の趣旨にご賛同いただき、ご入会いただきますよう心よりお願い申し上げます。

詳細は、当HPの「高良大社崇敬会」コーナーをご覧ください。

高良大社崇敬会のご案内 こちらへ →

 

入会のお問い合わせは、社務所にお申し出ください。

IMG_5154IMG_8717

高良大社崇敬会のパンフレット・申込書は社務所にございます  (右)高良大社崇敬会会員証

 

お問い合わせ 高良大社崇敬会事務局 高良大社内

住所 〒839-0851  福岡県久留米市御井町一番地

TEL 0942-43-4893

 

6月10日(日)、「第11回 高良山あじさい祭り」が開催され、大勢の皆さんで賑わいました。

平成30年06月10日

IMG_7092IMG_7119

 

6月10日(日)、高良山中腹 旧宮司邸跡にて、「第11回高良山あじさい祭り」が開催されました。主催は高良山の森と環境を守る会です。

髙良大社神職による神事に続いて開式の儀が執り行われ、演芸会がスタート。太鼓演奏や民謡、タヒチアンダンスなどが披露されました。

 

IMG_7082IMG_7114

 

来場者の皆さんの楽しみは、演芸会と出店販売。

たこ焼きや焼きとり、おにぎりなどをゆっくり堪能されていました。

 

IMG_7094IMG_7098

 

「ソーメン流し」は無料で提供。「トマトも流れて来た」と子ども連れの皆さんも大喜びです。

「来年も楽しめるように皆さんの協賛金をお願いします」と寄付を募っておられました。

 

IMG_7107IMG_7112

 かっぽ酒・焼魚の販売                 野菜・アジサイ鉢植えの販売

 

IMG_7031IMG_7125

 当日は、久留米市主催の「九州オルレ久留米・高良山コース」も実施され、会場に大勢の皆さんが訪れていました。

 

◆宝の山 高良山あじさい園

IMG_7042IMG_7037

 

あじさい祭り会場の高良山中腹 旧宮司邸跡から石段参道を少し下ったところに、「宝の山 高良山あじさい園」があります。

6月10日現在の写真を掲載しております。

 

IMG_7061IMG_7045

 

ご家族連れ、知人友人と一緒に、カメラを片手に園内を散策されていました。

アジサイは、見頃になってきています。今日の雨を受けて、蕾が今か今かと満開の時を待っているようです。

満開の頃は、園いっぱいに、青、紫、白など、色とりどりの花が咲きます。

ぜひ、お越しください。

 

IMG_7076IMG_7038

 

 

3月8日(木)、平成30年度 高良大社崇敬会総会を開催しました。崇敬会は、高良大社の弥栄と歴史的文化遺産の維持継承を願い、諸事業を支援・協力しています。皆様方の入会を心よりお待ちいたします。

平成30年05月09日

IMG_5946

 

平成30年3月8日(木)、萃香園ホテルにて高良大社崇敬会の総会を開催しました。

伊勢神宮遙拝、国歌斉唱、敬神生活の綱領唱和、高良大社崇敬会井手和英会長の挨拶、来賓紹介、そして議長選出を行いました。

議事に入り、平成29年度事業報告、決算報告・監査報告、平成30年度事業計画・予算案、積立金活用、平成の大修理奉賛会の現況報告、神幸祭斎行の件について厳粛に審議され、全議案とも満場一致で原案通りに可決承認されました。

この後、高良大社の竹間宗麿宮司が挨拶を行い、通常総会は閉会いたしました。

 

IMG_59391

高良大社崇敬会 井手和英会長 挨拶

「この度、ご参拝の皆様が集いやすいようにと、平成の大修理にて高良大社の境内は一新されました。崇敬会の会員増強を一層図りたいと思います。ご協力をお願いいたします」

 

IMG_59501

高良大社 竹間宗麿宮司 挨拶

「平成の大修理は4月から5月にかけて奉祝祭・奉祝行事を執り行い、いよいよ事業のまとめとなります。今後も皆様方のご支援をいただきますようお願いいたします」

 

IMG_5964

 

総会終了後、記念講演会が行われました。

今回は、熊本県神社庁 庁長 天草島志岐八幡宮 宮司の宮﨑國忠先生をお迎えして、「震災を越えて~東日本大震災、平成28年熊本地震を体験して感じたこと~」を演題にご講演いただきました。

平成28年の熊本地震によって、各地で甚大な被害がありました。宮崎先生は、東日本大震災の際も、神社は故郷の再生にどのように機能できるのかというテーマをもって現地に駆けつけておられます。そして、熊本地震の衝撃、倒壊するなど多大な被害を受けている各地の神社に足を運び、神職や氏子の皆様とお話をされ、祈りを捧げられたとのことです。

最後に、「震災を通して、自然に対する畏れを改めて感じました。まだ傷んだままの神社が多いのですが、お社を大事にしなければと地元の人が工夫をしておられます。体験して感じるのは、祭りの力こそ、復興につながるということ。人々の気持ちを盛り上げる祭りの力は大きいと再確認しました。今後も、祭りを通して地元の皆さんと何ができるのかを考えていきたいと思います」と締めくくられました。

 

IMG_5934IMG_5968

 

 

引き続き、懇親会には多くの皆様にご参加いただき、和やかに会員同士の親睦を深めることができました。

ご参加いただきました会員の皆様、誠にありがとうございました。

今後も高良大社崇敬会の活動にご協力をお願いいたします。

 

高良大社崇敬会 入会のご案内

 

本会は高良大社の御祭神を崇敬し、高良大社の弥栄と歴史的文化遺産の維持継承を願い、広く社会に貢献するため、高良大社が行なう諸事業を支援、協力することを目的としております。

本会の趣旨にご賛同いただき、ご入会いただきますよう心よりお願い申し上げます。

詳細は、当HPの「高良大社崇敬会」コーナーをご覧ください。

高良大社崇敬会のご案内 

入会のお問い合わせは、社務所にお申し出ください。

 

IMG_5154  高良大社崇敬会 リーフレット 

 

 

装い新たな高良大社にご参拝ください。心地よい春風の中、131段本坂 石段からの眺め、高良会館展望所からの眺めもお楽しみください。スロープカーもご利用ください。

平成30年03月19日

IMG_6005IMG_6031

 

3月、春めいた日差しの中、ご祈願、ご参拝の皆様のお顔もほころんでおられました。

境内の花々も、あちこちで愛らしい顔を見せております。

 

131段本坂の石段からの眺めです

IMG_6002

 

石段周囲の木々を伐採いたしましたので、市街地の眺めを堪能できるようになりました。

ここで眺めを楽しむ方や写真撮影をする方々が増えております。

 

スロープカーをご利用ください

IMG_5825 

 

モノレール型スロープカーの設置により、多くの方々に喜んでいただいております。

どうぞお気軽にご利用ください。

 

IMG_5650IMG_5838

乗降場 

 

高良会館展望所からの眺めです

IMG_6010

 

展望所も整備し、椅子も設置しております。

ご参拝の後に、ゆっくりとお過ごしください。

 

IMG_5617IMG_6015


高良山は桜の名所。まもなく山内は桜が咲き誇ります。

どうぞご参拝ください。

 

IMG_6035

高良大社宝物館は、平成の大修理諸事業のため、平成29年12月15日から平成30年1月21日まで閉館いたします。御迷惑をおかけいたしますが、何卒、御理解・御協力のほどをお願い申し上げます。

平成29年12月16日

IMG_3804

 

高良大社宝物館に入館ご希望の際は、職員にお声掛けいただき、ご案内をしておりますが、平成の大修理諸事業のため、平成29年12月15日から平成30年1月21日まで閉館いたします。

御迷惑をおかけいたしますが、何卒、御理解・御協力のほどをお願い申し上げます。

 

« Older Entries

最新情報

banner_keidai01
banner_hanagoyomi01
banner_tamatare01


HOME  | リンク | サイトマップ

筑後国一の宮 国幣大社
高良大社
〒839-0851 福岡県久留米市御井町一番地 TEL0942-43-4893  FAX0942-43-4936
E:mail office@kourataisya.or.jp
Copyright (C) 2013 KOURATAISHA. All Rights Reserved.