アーカイブ ‘ブログ’ カテゴリー

令和4年元日、高良大社境内は、大勢の御参拝の皆様で賑わっておりました。どうぞ、初詣にお越しください。

令和4年01月02日

 IMG_2024

 

令和4年1月1日の社頭は、晴れ渡る青空の下、新しい年の福運と延寿を祈る大勢の御参拝の皆様で賑わっておりました。

新しい年の始まりに、御参拝の皆様は、厄除けや開運招福、交通安全、合格の御祈願、さまざまなお神札、お守りなどを受けておられました。

 

IMG_2018

御参拝の皆様が、続々と本坂の131段の石段を上がっておられました。

脇のスロープカーを利用される方々も大勢おられます。

 

境内の様子を写真にて紹介いたします。

 

IMG_2062IMG_2032

新型コロナウイルスの拡大防止のため、透塀前に特設のお賽銭箱が設置されています。

皆様はマスク着用で列のカラーコーンに並び、進み出て、静かに手を合わせて祈っておられました。

 

IMG_2045IMG_2042

御祈願の受付

歳の初めに家内安全・事業繁栄・厄除等の御祈願をお受けください。詳細は こちらへ →

 

※祈願受付時間及び神符守札授与所受付時間について(令和4年正月)  こちらへ ➡

 

IMG_2049IMG_2051

神符守札授与所

お神札、お守、破魔矢・熊手などの縁起物が授与されます。

 

IMG_2057IMG_2070

御朱印授与所   令和4年 壬寅 正月干支御朱印「虎」も授与されています。

 

IMG_2064IMG_2059

厄除け開運を願い、「獅子舞」(高良山同志会)と御井町風流(御井町風流保存会)が奉納されました。

また、「獅子舞(高良山同志会)」による歯打ちの行事が行われていました。

※「獅子舞」「御井町風流」 について こちらへ ➡ 

 高良大社例大祭(高良山くんち)神賑行事にて紹介しております。

 

IMG_2014

高良大社初詣臨時バス

西鉄久留米駅と高良大社を結んでの運行です。(1日から3日まで) 詳細はこちらへ ➡

降車の際、乗客の皆様は、「とても便利、助かります」と話されていました。

 

IMG_2039 (2)

どうぞ、初詣にお越しください。

 

11月、紅葉の名所 高良山へお出かけください。御参拝をお待ちしております。

令和3年11月19日

IMG_1940

 

秋の高良山は、山内のいたるところで紅葉を楽しめます。

高良山の各所を写真で紹介します。

 

今回は参道車道にそっての紹介です。

高良山の紅葉名所「もみじ谷」もあります。

秋の高良山について 詳細は こちらをご覧ください →

 

IMG_1920IMG_1904

車道20カーブの付近

紅葉の並木です。美しさに息を呑み、しばし足をめてしまいます。

IMG_1907IMG_1913

この付近では車も徐行運転。ゆっくり観賞されていました。

 

IMG_1899

 車道16カーブの付近 (第6駐車場)

 

IMG_1947IMG_1931

境内 紅葉が色づいております。

 

IMG_1923IMG_1956

三の鳥居付近  

 

IMG_1962IMG_1972

 どうぞ、御参拝ください。

 

 

 

暮秋のひととき、境内は御参拝の皆様で賑わっておりました。山内の紅葉は日に日に深まっております。どうぞ御参拝ください。。

令和3年10月31日

IMG_1838

 

10月下旬の土曜、写真は境内からの眺めです。

三の鳥居をくぐって本坂の石段を上がると、そこは境内です。

御参拝の皆様は、ほっとされた表情で振り返りながら、筑紫平野、久留米市街の景色に見入っておられました。

 

秋に美しい姿を見せる巻積雲でしょうか、見る間に形が散り散りとなって、碧天に

様は思い思いにカメラを向けておられました

 

境内には七五三祈願の皆様もおられました。

これまで見守ってくださった高良の大神様に奉告、感謝し、これからの健やかなる成長をお祈りしましょう。

祈願について → こちらへ

 

境内の様子を写真で紹介いたします。

 

IMG_1797IMG_1790

IMG_1846IMG_1796

朱の色の中門前

 「はい。お辞儀しなさい。帽子を取って」「うん。お願いするとやん」

男性と男児、お二人の会話です。姿勢を正し、深いお辞儀でございました。

 

IMG_1812IMG_1792

手水舎 

この場所からの眺望です。右の端に高良会館展望所が写っています。

ぜひ、お立ち寄りください。  詳細は → こちらへ 

 

 IMG_1809

 

IMG_1791IMG_1848

 境内                      神符守札授与所

                    

IMG_1851IMG_1849

 

山内の紅葉は日に日に深まっています。

朝晩の冷え込みが増せば、葉は色鮮やかに染まり、11月は、紅葉の名所「高良山」を楽しむことができます。

 

IMG_1862IMG_1871

 

暮秋のひととき、登山参道を上る方々、バイクや乗用車で参拝車道を走る方々、

様はそれぞれ楽しんでおられました。

 

どうぞ、御参拝ください。

IMG_1877

 

 

 

秋澄む高良山、天色の空を眺めながらの散策をお楽しみください。御参拝をお待ちしております。

令和3年09月30日

IMG_1708

 

9月末、秋晴れの上天気に恵まれて、高良山の登山参道を歩きました。

朝の8時頃、汗ばむ暑さでしたが、「二の鳥居」から山中に踏み入ると秋の風をまとう木々が梢を揺らしていました。

上記の写真は、「石造大鳥居(一の鳥居)」から「二の鳥居」へ、そして、朱色の「三の鳥居」をくぐって、「本坂」の石段から見た市街地の眺めです。

澄み渡った秋の空の下、筑後川の穏やかな川面も窺うことができました。

各所の様子を写真にて紹介いたします。

 

 二の鳥居から登山参道へ

IMG_1512IMG_1563

 二の鳥居

 

IMG_1535IMG_1611

 夫婦榊・愛のさざんか

 

IMG_1530 山中を歩いていると、落葉の彩りにはっとします。

 

6カーブ付近

IMG_1731IMG_1739

 登山参道のそば 第6駐車場付近です 紅葉の頃は大勢の皆さまで賑わいます。

 

IMG_1663IMG_1623

 

境内

IMG_1687IMG_1688

IMG_1689IMG_1690

IMG_1701IMG_1703

 

「高良山杉」樹幹横断面の展示

IMG_1721 IMG_1741

高良山中に生育する杉の巨木は心材周囲の白太が薄い上、色光沢が良いので建築用の良材として珍重され、「高良山杉」の名を得ています。起源は江戸時代前期、その歴史の紹介とともに、樹幹横断面が高良会館の玄関横に展示されています。

お立ち寄りください。

 

IMG_1710 掃き清められた玉砂利 清々しい心持ちになります。

 

高良会館 展望所

IMG_1717IMG_1713

御参拝の後に、お立ち寄りください。

 

 

 

処暑を過ぎての境内、多くの皆さまが参拝をされていました。そして、夏木立を仰いでの山歩き、山内は賑わっております。どうぞ、御参拝ください。

令和3年08月28日

IMG_1472IMG_1464

 

8月28日の境内を御紹介します。

御家族、知人友人と共に多くの皆さまが適度な距離を取りながら、社殿の前に進み出て、拝礼をされていました。

 

IMG_1479IMG_1489

 

境内の摂社にも参拝をされていました。

摂社とは、本社の御祭神に御縁のあるかたをお祀りする神社のことです。

 

 

IMG_1483IMG_1487

 

大樟(おおぐす)は、鮮やかな緑をまとって太い枝をのばしています。

御参拝の行き帰りに、涼を取ろうと足を止める方々もおられました。

 

IMG_1474IMG_1477

 

高良会館 展望所からの眺めです

雲間からは青空も覗きはじめて、皆さまは筑後平野の眺望を楽しんでおられました。

 

 

IMG_1459IMG_1467

どうぞ、御参拝ください。

 

 

 

7月、高良大社へお出かけください。花萌葱の色の木々が揺れる夏山の各所、散策もお楽しみください。御参拝、お待ちいたします。

令和3年07月18日

IMG_14401

 

梅雨が明けて本格的な夏となりました。高良山もすっかり夏山の姿です。花萌葱の色に染まっております。

境内では、お越しになった皆様が晴れやかなお顔で御参拝されていました。

お互いに適度な距離を保ちながら、社殿の前に進み出ておられます。

 

IMG_1426IMG_1433

静かな境内、御参拝の皆様の玉砂利を踏みしめる音が聞こえておりました。

 

IMG_1437IMG_1429

高良大社の大樟(おおくすのき) 福岡県指定天然記念物

夏の日差しの中、樟の葉陰に佇んでおりますと、心地よい南風が吹き渡っていきました。

 

IMG_1445IMG_1442

御参拝後、皆様は展望所からの眺めを楽しんでおられます

筑後川の川面、久留米市街地の眺めに見入る方、ベンチに座って書物を読む方、夏のひとときをゆっくりと過ごしておられました。

 

 

IMG_1451IMG_1454

どうぞ、御参拝ください。

 

 

 

春薫る高良山へお越しください。登山参道、参拝車道の花々を訪ねながら散策をお楽しみください。ご参拝、お待ちいたします。

令和3年03月09日

IMG_1251 境内にて

 

九州その他の地域では、平年より早く桜の開花の便りが続々と届いています。

高良山は桜の名所です。3月18日、山内の各所では蕾が膨らみ、花が咲きはじめていました。

これから、参道は「桜一色」になります。 

登山参道、参拝車道の花々を訪ねながら、高良山の散策をお楽しみください。

 

春の高良山については、こちらをどうぞ。→

 

IMG_1173IMG_1248

 

 特に、第5駐車場、第6駐車場の辺りは、満開を迎えると多くの方々で賑わいます。

感染防止策を行った上で、密を避けていただきますようお願い申し上げます。

 

IMG_1216IMG_1200

 

春の陽気に誘われて、多くの方々が山登りやハイキングなどを楽しんでおられました。

 

IMG_1199IMG_1231

IMG_1208IMG_1183

落椿も各所で楽しめました。

 

IMG_1224IMG_1223

 

登山参道中腹にある「あじさい園」です。

 高良山の森と環境を守る会の皆さんがお世話をされています。

 あじさいは、6月ともなれば、約4,000株が咲き誇ります。

 現在、株は剪定され、青々とした新葉が出番を待っています。

 

IMG_1078

高良会館展望所からの眺め

筑後川の川面は光を満たしてゆったりと流れていました。

心弾むひとときです。

ご参拝されましたら、どうぞ、お立ち寄りください。

 

IMG_1256IMG_1234

 

 

 

2月の境内、御参拝・御祈願の皆様にお越しいただいております。緊急事態宣言により通常の社務体制を変更いたしております。何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

令和3年02月08日

IMG_1059IMG_1055

 

2月8日、暦の上では「立春」を過ぎて、境内は明るい陽光に包まれていました。

三の鳥居・本坂の石段を登ってこられた皆様は、ほっと一息。

「あの辺りだよ。うちは」「学校が見える」

ゆっくりと市街地の眺めに見入っておられました。

 

IMG_1057IMG_1060

 

御参拝・御祈願の皆様は、手水舎から参道、中門の前で一礼し、マスク着用で適度な距離を取りながら、厳かな表情で社殿の前に進み出て、拝礼をされていました。

 

緊急事態宣言により通常の社務体制を変更いたしております。

神札御守の授与方式、御祈祷の昇殿人数、みくじの授与等です。

何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

IMG_1083IMG_1070

 

御参拝・御祈願の後は、高良会館の展望所に、ぜひ足を運んでください。

今日も、大勢の皆様が感嘆の声を挙げておられました。

「わあ、きれいか」「よく晴れているね」

「南の方は、雲仙岳辺りも見えているのじゃないかな」「どうだろうね」

空、山、川、街が一体となった眺め。時間を忘れてしまいそうです。

 

IMG_1078

 

筑後川の青々とした川面も鮮明に見えています。

うららかな陽気、早春を堪能したひとときに感謝です。

皆様、どうぞ、御参拝ください。

 

IMG_1086IMG_1091

 

 

 

令和3年元日、高良大社境内は、大勢の御参拝の皆様で賑わっておりました。どうぞ、初詣にお越しください。

令和3年01月01日

IMG_1004

 

新しい年の始まりに、御参拝の皆様は、厄除けや開運招福、交通安全、合格の御祈願、さまざまなお神札、お守りなどを受けておられました。

境内は、新型コロナウイルスの拡大防止のため、透塀前に特設のお賽銭箱が設置されています

元日の境内の様子を御紹介します。

 

IMG_0982IMG_0981

 

粉雪舞う中、御参拝の皆様はマスク着用で4列のカラーコーンに並び、適切な間隔を保ちながら並んでおられました。

 

IMG_0988IMG_0985

神符守札授与所

お神札、お守、破魔矢・熊手などの縁起物が授与されます。

 

 

IMG_0989IMG_0991

御祈願の受付

歳の初めに家内安全・事業繁栄・厄除等の御祈願をお受けください。詳細は こちらへ →

 

IMG_0999IMG_0986

展望所

時折、雲の切れ間に輝くような青空も見えておりました。

 

IMG_1010IMG_0974

三の鳥居・本坂

御参拝の皆様が、続々と本坂の131段の石段を上がっておられました。

脇のスロープカーも御利用ください。

  

IMG_0971IMG_0969

 

 

 

11月18日(日)、「第19回高良山もみじ狩り」が開催されました。暖かい日差しの下、多くの来場者の皆さんが旧宮司邸広場に足を運び、ステージイベントや餅つきなどを楽しんでおられました。「宝の山 高良山」へお越しください。

平成30年11月19日

IMG_8043IMG_8065

 

11月18日(日)、10時30分より、高良山中腹の旧宮司邸広場にて「第19回高良山もみじ狩り」が開催されました。

「高良山もみじ狩り」は、高良山の森と環境を守る会が中心となって毎年開催されています。

また、この日は山歩きを楽しむ方々も大勢立ち寄られ、紅葉に包まれた「宝の山 高良山」の秋を堪能されていました。

 

IMG_8052IMG_8049

 

神事に引き続き、開会式、そして演芸会のステージでは、太鼓演奏や民謡、タヒチアンダンスなどが披露されました。

テントに設けられた店先では、豚汁やぜんざい、おにぎり、野菜などが販売され、子ども達による餅つきも行われました。

 

IMG_8054IMG_8056

温かいぜんざいに、皆さん、にっこり。美味しくいただきました。

 

IMG_8058IMG_8034

 

 高良山各所の紅葉です。山茶花もあちこちで見かけるようになりました。

「宝の山 高良山」へお越しください。

 

IMG_8025IMG_8028

 

 

 

« Older Entries

最新情報

banner_keidai01
banner_hanagoyomi01
banner_tamatare01


HOME  | リンク | サイトマップ

筑後国一の宮 国幣大社
高良大社
〒839-0851 福岡県久留米市御井町一番地 TEL0942-43-4893  FAX0942-43-4936
E:mail office@kourataisya.or.jp
Copyright (C) 2013 KOURATAISHA. All Rights Reserved.